日本の伝統衣装である着物には、さまざまな種類があり、用途や格によって選ばれてきました。成人式や結婚式などの晴れの日に着る華やかなものから、普段使いできるシンプルなものまで、その種類は多岐にわたります。ここでは代表的な着物の種類と特徴をご紹介します。


振袖(ふりそで)

振袖は未婚女性の第一礼装であり、成人式や結婚式の披露宴、華やかなパーティーなどで着用されます。袖の長さが特徴で、大振袖・中振袖・小振袖の3種類があります。特に成人式での着用率が高く、現代でも最も人気のある着物のひとつです。


留袖(とめそで)

留袖は既婚女性の第一礼装です。黒留袖と色留袖があり、黒留袖は主に結婚式で新郎新婦の親族が着用します。裾部分にだけ模様が入り、上半身は無地というデザインが特徴です。色留袖は華やかさを持ちながらも格式が高く、式典や公式の場で広く用いられています。


訪問着(ほうもんぎ)

訪問着は未婚・既婚を問わず着用できる準礼装です。模様が肩から裾へと流れるように描かれるのが特徴で、結婚式のゲストやパーティー、茶会など幅広いシーンで活躍します。上品さと華やかさを兼ね備えた万能な着物といえるでしょう。


付け下げ(つけさげ)

付け下げは訪問着に似ていますが、模様が控えめで落ち着いた印象を与えます。略礼装として用いられることが多く、訪問着よりもややカジュアルな場面に適しています。


小紋(こもん)

小紋は全体に細かい柄が繰り返し入った着物で、普段使いやおしゃれ着として人気があります。友人との食事会や観劇、カジュアルなお出かけなど、日常の中で気軽に楽しめる着物です。


色無地(いろむじ)

柄のない一色の着物で、紋を入れるかどうかで格が変わります。紋付きであれば略礼装、紋なしであれば普段のお出かけや習い事に最適です。シンプルながらも帯次第で表情を変えられる、使い勝手の良い着物です。


紬(つむぎ)

紬は先染めの糸で織られた着物で、素朴な風合いが魅力です。普段着やおしゃれ着として親しまれてきました。大島紬や結城紬などは特に有名で、職人の技術が光る高級織物としても知られています。


浴衣(ゆかた)

浴衣は夏祭りや花火大会などで親しまれている、もっとも身近な着物です。木綿素材で仕立てられ、涼しげでカジュアルな印象があります。現代では若い世代を中心に人気が高く、毎年新しいデザインが発表されています。


アンティーク着物や現代の着物リメイク

近年は大正ロマンを感じさせるアンティーク着物や、リメイクによって洋服や小物に生まれ変わった着物も注目されています。時代を超えて愛される魅力があり、リユース市場でも高い人気を誇ります。


バイリッチの着物買取で幅広く対応

このように着物にはさまざまな種類があり、格や用途によって価値も変わります。バイリッチでは、振袖・留袖・訪問着・小紋・紬・アンティーク着物まで幅広く査定し、適正に評価いたします。シミや汚れがあるもの、証紙がないものでも大丈夫です。

出張費やお見積もりは無料、最短即日の対応も可能です。経験豊富な鑑定士が一枚一枚丁寧に査定し、大切な着物を次の方へつなげるお手伝いをいたします。着物の整理や買取をご検討の方は、ぜひバイリッチにご相談ください。